動画編集をしていて「テロップデザインがいまいちしっくりこない」「なんかダサくなってしまう」と悩んでいませんか?
実は、基礎的な「デザイン力」をつければ、ワンランクアップした動画編集をすることができるんです!
なぜなら、私も実際にデザインを勉強したことで、イメージ通りの動画の仕上がりに近付くことができたからです^^
この記事では、動画編集に役立つデザインの知識とその身に付け方をご紹介します。
記事を読み終えると、デザイン力をつけるためにやるべきことがわかりますよ!
動画編集におけるデザインとは?
動画編集におけるデザインとは「伝えたいことを適切に伝えるための装飾」と考えています。
- 強調したいところを目立たせる
- ターゲットが好むようなデザインにする
- 商品やサービスの世界観を伝える
これらはデザインの力を借りることで、より“伝わる”動画になります。
以下の画像を見てください。
同じ素材でも、テロップデザインやフォント、色によって印象が変わりますよね。
動画編集者がデザイン力をつけるべき理由
ズバリ、動画編集+αの付加価値になるからです。
視聴者により“伝わる”動画を作れる
ターゲットに合うデザインで編集することで、視聴者が受け入れやすい動画になります。
実際に、私がディレクターとして他の編集者さんに編集依頼をした時に、ターゲットにウケそうなフォントや色選びをしてもらえたことがあったのですが「またこの編集者さんにお願いしたいな」と思いました。
動画素材の荒さをカバーできる
クライアントが撮影した動画素材の場合、画質が荒いことがあります。
そこで、テロップデザインや枠を工夫することで、見栄えのいい動画にすることができます。
限られた素材をいかに料理できるかが編集者の腕の見せどころ。
デザイン力があると編集の幅が広がり、クライアントに喜んでもらえる動画にすることができます。
サムネイル制作も請け負える
「動画編集だけではなく、サムネイルの制作もできますよ!」というのも付加価値になります。
たいていの場合、動画の公開と同時にサムネイルが必要になりますよね。
デザイン力があるとサムネイル制作の幅が広がり、クライアントに提供できるものを増やすことができます。
デザイン力をつける方法
本で学ぶ
まずは本で基礎知識を学ぶことをおすすめします^^
✓配色
✓フォント
この3つを学ぶために、私が実際に読んで役に立った本をご紹介しますね!
※デザイン本はKindleだと見にくいので、単行本をおすすめします!
デザインとはなんぞやを学ぶ
素人がやりがちな「やってはいけないデザイン」と、それを改善するためのノウハウがわかりやすく解説されています!
完全初心者が「デザインとはなんぞや」を学ぶのにおすすめの本です!
配色を学ぶ
名前の通り、まさに事典。
115個ものイメージごとに、配色サンプルやデザインサンプルが豊富に紹介されています!
「この本があれば、配色決めにはもう迷わない」と言っても過言ではないくらい、事典です。笑
フォントを学ぶ
同じ素材でも、フォントを変えるだけでこんなにもイメージが変わるのか…!!ということを事例を見ながら学べる本。
それぞれのジャンルに適したフォント選びの参考になります。
YouTubeで学ぶ
デザイナーさんのYouTubeで学ぶのもおすすめです。
AdobeのYouTubeチャンネルでは、プロのデザイナーさんによる無料オンライン講座が30本ほど更新されています。
何本か見たことがあるのですが、デザインをする時の考え方など勉強になりました。
とにかく手を動かす
デザインのことを学びつつ、とにかく手を動かして実際に作ってみましょう!
- いいな、と思ったテロップデザインをマネして作ってみる
- サムネイルをマネして作ってみる
など、手を動かすことで実践的なデザイン力がついてきます^^
素材サイトの活用で時短
自分でイチから素材を作るのもいいですが、素材サイトを活用すると効率よくデザイン性のある動画を作ることができます!
適切な素材を選ぶためにも、デザインの基礎知識を学んでおくことをおすすめします^^
動画編集に使える無料素材サイトをご紹介しますね!
テロップ.サイト
さまざまなジャンルのテロップやフレームを無料で利用できます!
イメージに合うものがあれば、ダウンロードするだけで使えるので時短になります^^
イラストAC
テロップやフレームのみならず、イラストやアイコンが豊富にそろっています。
たいていのジャンルはこのサイトでカバーできます。
フキダシデザイン
デザイン向けふきだし素材を配布するサイト…
動画内で強調する時に使える、フキダシ!!
いろんな形のフキダシがあり、色の変更もすることができますよ!
ICOOON MONO
6000個以上のアイコン素材を無料でダウンロードできるサイト ICOOON MONO…
説明の補足に使えるアイコン!
色変更ができて、どんなジャンルにも自然に溶け込んでくれるシンプルさが優秀すぎます。
おまけ:配色を決めるときの便利すぎツール
ColorZilla
Advanced Eyedropper, Color Picker, Gradient Generator and ot…
Web上に表示されている色をクリックするだけで、そのカラーコードが取得できちゃうツールです!!
マネしたい配色を簡単に再現できるので、本当に便利です…
Google Chromeの拡張機能で無料で使えます。
使い方はこちらの記事が参考になります。
Color Drop
Thousands of curated colors, palettes for use in your produc…
3〜4色、いい感じの配色を決めたいな〜、という時に使えるサイト!
さまざまな配色パターンが提示されており、選択するとカラーコードをコピーできるようになっています!
まとめ
動画編集に役立つデザイン力をつける方法をご紹介しました!
2.とにかく手を動かす
3.サイトやツールをフル活用する
“なんかイケてる”動画を作るために、デザインの知識はとっても役に立ちます!
ぜひ実践してみてください!