![](https://wadayanworks.com/wp-content/uploads/2022/05/5s0hyKZA_256x256.jpg)
「在宅フリーランスになるために、常勤歯科衛生士を辞める予定。手続きとか準備ってたくさんやることあるのかな…」
と不安な方へ。
実は、常勤を辞めたときにやるべき手続きってそんなに多くはないです。
今回は、実際に私が在宅フリーランスになるときに準備したことをご紹介します。
この記事を読んで、不安を少しでも取り除いてくださいね!
1.健康保険と年金の手続き
これは常勤を辞めて1番最初にやりました。
厚生年金→国民年金に切り替え
» 参考:【将来のニート向け】退職後の3つの手続き・方法【年金・保険・失業保険】
2.開業届
これは収益が立ち始めたタイミングで届け出を行いました。
「絶対にこのタイミングで提出しないとダメですよ!」という決まりはないみたいです。
開業届とは、個人事業を開業したことを税務署に届け出る書類のことです。事業を開始してから1ヶ月以内に提出することが推奨されていますが、提出しないことによる罰則はありません。
ただし、青色申告で確定申告をする場合は提出が必須です。
私は青色申告で確定申告を行いたかったので、「所得税の青色申告承認申請書」も一緒に提出しました。
「青色申告とは?はて?」という方は以下の記事をどうぞ。
» 参考:【会社員こそ必見】青色申告をするメリットと開業届の出し方を解説!
3.確定申告の準備
「フリーランスは自分で確定申告をしないといけないんだよ!大変だよ!」と噂に聞いていたので…
開業届を出した後ぐらいから、確定申告の準備を始めました。
確定申告の準備を始めたときにやったことは2つ。
①本で勉強
確定申告を始め、税金の知識が全くなかったので、こちらの本で勉強しました。
フリーランスになっちゃいましたが
税金で損しない方法を教えてください!
漫画で解説されているので、初心者が読んでもとっっってもわかりやすい。
確定申告のやり方はもちろん、節税方法なども載っています。
フリーランスになったらまずはこれ読んどきゃOKです。
②会計ソフトを購入
会計ソフトは、確定申告を効率よく行うために必須です。
私はマネーフォワードクラウド確定申告を導入しています。
有料なので最初は導入するか迷うかもしれませんが、会計ソフトなしで確定申告するのはかなりハードゲームです。
月1,000円ちょっとで、膨大な時間と手間を節約できるので、サクッと導入してしまうことをおすすめします。
クレジットカードは作っておくべき?
あなたが今、会社員で、クレジットカードを1枚も持っていないのであれば、今のうちに作っておいた方がいいかもしれません。
なぜなら、フリーランスは会社員に比べて社会的な信用度がどうしても低いので、クレジットカードの審査が通りにくくなってしまうのです…。
私は、会社員を辞める前に2種類ほどクレジットカードを持っていたので、特に追加で作ったりはしませんでした。
余談:フリーランスになってもクレカは作れる(かも)
「フリーランスになったらクレカ作れないのかな…」と思っていたのですが、そんなことはありませんでした。
私がフリーランスになってから作ったクレカは「Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」です。
- リッツカールトンなどの高級ホテルに無料で泊まれる特典付き
- ポイント還元率が高く、貯めたポイントをホテルの宿泊に使える
といった、旅行好き注目のクレカ。
» 参考:【最強の旅行クレカ】SPGアメックスの後継カード「マリオットボンヴォイアメックス」を徹底解説!
このクレカは紹介プログラムというものがあって、既に持っている人から紹介を受けるとポイントがたくさんもらえます。
もし周りに「Marriott Bonvoy® アメリカン・エキスプレス®・プレミアム・カード」を持ってる方がいなければ、私から紹介することも可能なのでお気軽にご連絡ください^^
軌道に乗ったらでOKリスト
- オフィス
- 自社サイト
- 名刺
これらは最初は本当に必要ありません。
仕事が軌道に乗り、余裕ができてからで無問題です。
(人によってはもしかしたらずっと必要ないかも…)
まとめ
在宅フリーランスになるときに準備したことは3つ。
2.開業届
3.確定申告の準備
思ったより少ないですよね^^
手続きは煩わしいですが、調べながらやればできてしまうものです。
サクッと終わらせて、仕事に集中できる環境を整えちゃいましょう!